スージー鈴木のロックンロール・サラリーマンのススメ

スージー鈴木のロックンロール・サラリーマンのススメ

スージー鈴木のロックンロール・サラリーマンのススメ 第23回

第23回 「芸名を作って、社内も芸名で通す」拙著『幸福な退職』(新潮新書)で強く主張したのが、「2枚目の名刺」を作ることです。会社、つまり公用の名刺に加えて、私用の名刺を自作しようということ。加えて一考したいのが、その名刺に刷る名前です。「...
スージー鈴木のロックンロール・サラリーマンのススメ

スージー鈴木のロックンロール・サラリーマンのススメ 第22回

第22回 「忙しくても本を読むための最強の方法とは?」本を読むために生きていると、つくづく思います。音楽も映画も、そりゃ楽しいのですが、私にとって、最大の趣味はやっぱり読書です。よく本を読んでいるという自負もありますし、よく本を読んでいると...
スージー鈴木のロックンロール・サラリーマンのススメ

スージー鈴木のロックンロール・サラリーマンのススメ 第21回

第21回 「スーツが怖い」今回は、「ロックンロール・サラリーマン、その後」とでもいうべき話をしてみたいと思います。最近、私、スーツが怖いのです。私自身は、スーツなんてもう着ません。例えばこの夏だったら、ずーっとTシャツ&短パンという、年齢(...
スージー鈴木のロックンロール・サラリーマンのススメ

スージー鈴木のロックンロール・サラリーマンのススメ 第20回

第20回 「サブカル・サラリーマン」の大いなる可能性「サブカルな会社員って、一見ダメそうだけど、案外うまくいく」という話をしようと思います。ま、私が勤めていたのが、サブカルと親和性が高そうに見える広告代理店だからかもしれませんが(実のところ...
スージー鈴木のロックンロール・サラリーマンのススメ

スージー鈴木のロックンロール・サラリーマンのススメ 第19回

第19回 「人生100年時代」という言葉に今思うこと「人生100年時代」という言葉が好きではありません。というか、好き・嫌いというより苦手なのです。いや、私は広告業界出身なので、例えば保険やサプリメントの広告コピーに、この言葉を使って商売す...
スージー鈴木のロックンロール・サラリーマンのススメ

スージー鈴木のロックンロール・サラリーマンのススメ 第18回

第18回 究極の無競争主義による評価制度を考えるスージー鈴木新刊『幸福な退職 「その日」に向けた気持ちいい仕事術』(新潮新書)がさる5月17日、無事出版のはこびとなりました。この連載のスピンオフのような本なので(あ、こっちがスピンオフか?)...
スージー鈴木のロックンロール・サラリーマンのススメ

スージー鈴木のロックンロール・サラリーマンのススメ 第17回

第17回 スージー鈴木のサラリーマン論がついに1冊に!30年間勤め上げた会社を辞めてから約1年半。会社員生活の間に考えたこと、その中で現役会社員の方にお知らせしたいあれこれを、1冊にまとめた新刊が発売されます。題しまして『幸福な退職~「その...
スージー鈴木のロックンロール・サラリーマンのススメ

スージー鈴木のロックンロール・サラリーマンのススメ 第16回

第16回 すべては「2枚目の名刺」から始まる「2枚目の名刺」を作るべきだと思うのです。すべての会社員は。この文章を読んで、作ろうと思い立つ、いや実際に今すぐ作っちゃう読者が数人でもいることを祈って、以下を書きます(ってか、最近はネットで安く...
スージー鈴木のロックンロール・サラリーマンのススメ

スージー鈴木のロックンロール・サラリーマンのススメ 第15回

第15回 人事情報との正しい付き合い方についてスージー鈴木今回はサラリーマンとして、会社、特に大企業には付き物の「人事情報」との付き合い方について考えます。というのは、今この原稿を書いているのが、私の退職した某大手広告代理店による来期人事情...
スージー鈴木のロックンロール・サラリーマンのススメ

スージー鈴木のロックンロール・サラリーマンのススメ 第14回

第14回 接待の場で堂々と野球の話をする方法スージー鈴木大人になると、いろいろな場面で「政治と宗教と野球の話はするな」と言われるものです。私は音楽評論家として、欧米の音楽家が、支持政党をはっきり表明したりするのを見るにつけ、「政治」の話につ...